仕事の出来るヤツ 序章
今日からシリーズ「仕事の出来るヤツ」という連載を書いてみたいと思います。
人が仕事をしていく上で、そのスタイルが個人事業であっても、大企業のサラリーマンであっても、他人との係わり合いは不可欠です。
「仕事の出来るヤツ」は概ね人との関り方がうまいヤツ・・・ということが出来ると思います。
・要領よく自己PRが出来るヤツ
・もらったチャンスを確実にものに出来るヤツ
・上司やお客様から頼りにされるヤツ
いづれにしても、仕事が出来るということは、収入が多いということに繋がるし、本人にとっても出来ないより出来た方がいいに決まってます。
組織の長としては、組織に所属する人間には「仕事の出来るヤツ」になってもらいたいはずです。
今回は、組織を動かさなくてはならない、「長」の立場の皆様に向けて「釈迦に説法」と言われるかも知れませんが、「仕事の出来るヤツ」を育てるための5項目を連載でお届けしたいと思います。
でも、今日は目次だけにしておきましょう。
長くなると読む気がしなくなりすから・・・・
お忙しい皆さんに、1日3分だけ、目を通していただけるような連載にしてみたいと思います。
目次
第一章:宴会上手なヤツ
・・・・あいつに任せておけばみんなが満足する宴会が組み立てられる
第二章:葬式上手なヤツ
・・・・たまにしかない、人生の大事なシーンこそ、実力の見せ場
第三章:自己実現のための人間関係の基盤
・・・・人間は保守的な生き物、郷に入れば郷に従えということも
第四章:常に斬新なアイディアを持っているヤツ
・・・・斬新なアイディアは、たくさんの情報の整理、編集が基本
第五章:強い思いで自己実現するヤツ
・・・・野心がなければ成果も無し、「こうしたい」という思いが大切
こんな内容で、今日から5日、普段から申し上げていることを文章にしてみたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

| 固定リンク
コメント