ネットショップの信頼性と必要事項
ネットショップで買い物をすることってありますよね?
実は私も先日、ある地方名産品を買いました。
台湾産で安かったから・・・・でも不安がいっぱいです。
アイテムはからすみ・・・・あのボラの卵巣です。酒飲みにはたまらない珍味。結構いいお値段がするのですカラスミって・・・。
最初に見つけたサイトはあまりにひどいデザインだったので止めましたけど・・・。
やはりデザインがすっきりとしていて、わかりやすいことは信頼性につながりますね?
大事なことだと改めて実感しました。
そして、発注したショップはリスティング広告されていて、「お金かけているんだな」、「リスティングにお金をかけられる程度に儲かっているんだからきっと大丈夫かな?」などと思いながら買物をしてしまいましt。
でも、いつ届くやら本当に届くやら・・・・カードで決済したけれど・・・・差し上げたいんだけど、その日に間に合うやら・・・。
そのあたりの表現は全くなく、買物しても自動返信メールにはいつ届くとも書いてないし・・・。
ギフトにしたいのにどんな包装で来るのかも全く分からない。結局こんな感じで届きました。
味は良かったです。九州の友達から「カラスミは長崎だろう?」との苦情もいただきましたが、台湾産でも味はいいようです。
大手有名メーカーや有名小売店のネットショップなら安心でも中小零細な会社や個人商店が運営しているネットショップって本当に買い物をしていいのか、逡巡しませんか?
その逡巡するポイントって以下の点だと思います。
1.どこにある会社なのか?・・・地方名産品などは本当にその現地から発送されているか気になります。
3.支払方法は選べるのか?カードは使えるのか?
銀行振込を商品の発送前に求めるネットショップは嫌ですね?私は使いたくない。
4.もろもろの問い合わせは、思い立った時にすぐに電話でしたいところです。したがって電話番号を「特定商取引法の表記」のページまで探しに行かなくてはならないのは不便です。
5.買物をした際に即時、自動返信メールが届くことが最低条件ですが、そのメールのフッターには電話番号が明記してあることが望ましいですね。
とにかく言いたいことは、どこの誰が運営していて信頼していいのかどうかがわからないとネットショップは買物をしてもらえないのです。
そのためには写真もデザインもきちんとしてないとダメです。
さらに、運営者の所在地、氏名、電話番号、取引条件、配送条件、ギフトの対応などもろもろ消費者の要求するであろう情報を一瞬で明確に理解できるような工夫が重要なのです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント